ベンゾジアゼピン系睡眠薬

➡ 睡眠薬を大別すると4種類

 

●ベンゾジアゼピン系

脳の興奮を抑えて無理やり眠らせる、気絶のような睡眠

ハルシオン・レンドルミン・ベンザリン・サイレース …など

●非ベンゾジアゼピン系

ベンゾジアゼピン系睡眠とほぼ同じ

アモバン・マイスリー・ルネスタ …など

●メラトニン系

体内時計をだまし眠る時間を変更

ロレゼム

●オレキシン系

覚醒維持をブロックして睡眠を促す

デエビゴ・ベルソムラ

 

薬にはそれぞれ作用副作用がありメリットデメリットがある。

 

 

どの睡眠薬も対症療法に過ぎず、服用を止めた途端に眠れない状態に逆戻り、その為これらの薬をなかなか止めることが難しい状態となることが多い。

 

この中で特に注意が必要なのは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬

 

薬の強さ、作用時間の違いで色々な商品名の睡眠薬が医師によって処方されている。

 

この他にも非ベンゾジアゼピン系睡眠薬も存在するが、

 

非ベンゾもベンゾとほぼ同じ非という言葉に迷わされてはいけない。

 

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、GABAの神経伝達を亢進することで、催眠や鎮静、筋弛緩作用をもたらす。

 

ベンゾ系睡眠薬服用で、脳は次第にベンゾがあればGABAは必要ないと判断しGABA受容体は減ってしまう。

 

GABA受容体が減ってしまった状態でベンゾジアゼピン系睡眠薬を急に減らしたり一気に断薬してしまうとベンゾを失った脳は混乱を起こし恐ろしい体調不良を引き起こす場合がある。

 

様々な離脱症状がある中、反跳性不眠という現象がある。

 

これはベンゾ、非ベンゾによる気絶に近い睡眠と真逆の症状、絶不眠を意味する。

 

この全く眠れない状態から抜け出すには、減ってしまったGABA受容体の回復、脳の回復を待つしかない。

 

脳の回復は人それぞれ、2~3日で回復する人もいれば、数年かかる人もいる。

 

個人差がとても大きいことも、この薬害の特徴でもある。

 

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の常用は、薬剤性の神経障害を引き起こす可能性があること、不眠を根本的に治す薬ではないこと、やがて効かなくなることを知ってほしい。

 

もし自身が睡眠薬を服用していた場合、決して急に減らしたり止めたりしてはいけない!

 

薬剤性の不眠は脳の回復により必ず克服できることを信じて欲しい。

 

脳のダメージを回復させる為には飲んでしまった睡眠薬を少しづつ減らすしか方法はない。

 

減らした分だけ脳は本来の機能を取り戻す。

 

しかしそこで大きな壁が立ちはだかる。

 

精神薬は一気に止めてはいけない、急に減らすことにも大きなリスクが伴う事を忘れてはいけない。